サイトマップ
目次
オンライン授業全般(学生向け)
- 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け)
- オンライン授業への入室方法
- 大学生活に必要な情報システムの準備について(新入生向け) 手順動画集
- オンライン授業の受講に利用可能な教室の一覧
- 授業URLの連絡方法(学生向け)
オンライン授業全般(教員向け)
東京大学のシステム
UTokyo Account
- UTokyo Account
- UTokyo Accountにおける多要素認証の利用について
- UTokyo Account多要素認証の本人確認方法の登録変更手順
- UTokyo Account多要素認証におけるFIDOセキュリティキーの利用方法
- UTokyo Account多要素認証の初期設定手順
- UTokyo Accountの多要素認証に関するその他の情報
- UTokyo Account多要素認証の本人確認方法再登録および利用終了について
- UTokyo Account多要素認証におけるYubico Authenticatorアプリの利用方法
UTAS
ITC-LMS
- ITC-LMS
- 学習管理システム ITC-LMS の使い方(教員向け)
- 課題を作成する
- 出席管理のためのコードを学生に知らせる.
- 教材を置く
- コース設定
- お知らせの通知先を設定する
- ITC-LMS へのログイン
- 授業中に出席を取る準備をする
- 小テストを作成する
- 出講表の確認
- 出席状況を確認する
- 学習管理システム ITC-LMS の使い方(学生向け)
Zoom
- Zoom
- Zoom ミーティングを作成する
- Zoomミーティングで参加時に認証を求める
- (Zoom 教員編)複数回利用できる URL が変わらない会議室を予約する
- Zoomミーティングで参加者に登録を求める
- Zoomミーティングで待機室を設定する
- Zoom 会議室の入り方
- Zoomのウェビナー,大規模ミーティング開催のためのライセンス申請
- Zoomのアプリについて
- ミーティングの編集と管理
- Zoom ミーティングの管理とそれに関わる役割(ホスト・共同ホスト・代替ホストなど)について
- (Zoom 教員編)出席管理を行う
- Zoom サインイン方法
- Zoom ミーティング中の操作方法
- Zoom ブレークアウトルーム機能を使う
- チャットを使う
- Zoom ミーティング画面のレイアウト
- Zoom マイクとカメラの使い方
- (Zoom 学生・教員共通編)カメラに映る背景を隠すためにバーチャル背景(仮想背景)を設定する
- Zoom 投票機能
- Zoom リアクション(挙手・絵文字等)機能
- (Zoom 教員編)クラウドに録画する
- 画面共有
- Zoom 画面共有の許可と制限
Webex
- Webex
- Webex ウェビナーを作成する
- Webexミーティングを作成する
- Webex ミーティング・ウェビナーでできること(開催者・参加者)
- Webex ミーティング・ウェビナーでできること(開催者)
- Webex をテレビ会議システムから利用する
- Webex Meetingsでのエンド・エンド間暗号化機能
- Webexで安全性の高い会議を行うためのプラクティス
- Webex ウェビナーへの参加
- Webex ミーティングへの参加
- Webex ウェビナーの開始
- Webex ミーティングの開始
- Webexへのサインイン
ECCSクラウドメール (Google Workspace)
- ECCSクラウドメール (Google Workspace)
- Googleドキュメント
- Googleドライブ
- Googleドライブのアプリとオフラインでの使用について
- Googleドライブの基本的な使い方
- Googleドライブでファイルを共有する
- Googleドライブの「共有ドライブ」機能について
UTokyo Microsoft License
- UTokyo Microsoft License (Microsoft 365)
- UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching
- OneDrive
- OneDriveの基本的な使い方
- OneDriveファイル共有のおすすめの利用方法
- OneDriveでファイルを共有する
- Teamsチームフォルダについて
UTokyo Wi-Fi
- UTokyo Wi-Fi
- AndroidでUTokyo Wi-Fiを利用する
- iPhoneやiPadでUTokyo Wi-Fiを利用する
- macOS 13でUTokyo Wi-Fiを利用する
- Windows 10でUTokyo Wi-Fiを利用する
- [UTokyo Wi-Fi] 教室等の有線接続サービスについて
UTokyo Slack
- UTokyo Slack(試行)
- UTokyo Slackの詳細な仕様や設定について
- 東京大学におけるSlack「教育支援プログラム」の申し込み
- UTokyo Slackに特定のワークスペースから招待を受けて参加する
- UTokyo Slackに自由に参加できるワークスペースの中から選んで参加する
- UTokyo Slackの利用にあたっての注意事項
- UTokyo Slackにおけるワークスペースの作成と運用
- 「コネクト」機能を用いて学外者と一緒にUTokyo Slackを利用する
- UTokyo Slackへの既存ワークスペースの編入(移行)
Slido
- Slido
- Slidoでイベントの設定を変更する
- Slidoでイベントを作成する
- Slidoで受講者ができること
- Slidoで主催者ができること
- UTokyo AccountでSlidoにサインインする
UTokyo VPN
- UTokyo VPN
- AndroidでUTokyo VPNを利用する
- iPadでUTokyo VPNを利用する
- iPhoneでUTokyo VPNを利用する
- macOSでUTokyo VPNを利用する
- WindowsでUTokyo VPNを利用する
オンラインを活用するために
- オンラインを活用するために
- よりよいオンライン授業の実施方法を探す
- 本学教職員からご共有いただいた資料
- 使えるツールから探す
- やりたいことから探す
- 生成AI(ChatGPT等)関連情報
- 黒板やホワイトボードを撮影して板書する方法
- 書画カメラを利用して板書する方法
- タブレットを利用して板書する方法
- サークル活動に使えるオンラインツール
- CommentScreenで学生とコミュニケーションをとる
- 学校・その他教育機関における著作権の取り扱い
- 学校は著作権の例外? 改正著作権法35条
- 著作権法に関する基本
- パブリックドメインおよびクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで使用可能な素材まとめサイト集
- 授業用として素材を自由に利用できるのはどういう場合か?
- パブリック・ドメイン,クリエイティブコモンズとは?
- 授業目的公衆送信補償金制度およびSARTRAS設立の経緯と意義
- SARTRASに加盟する団体一覧
- 動画を作成・共有する
- GAS(Google Apps Script)を使ってみましょう
- GASを使ってGoogleドライブでファイルとフォルダを複製する方法
- GoodNotes 5 で板書をする
- Googleフォームで小テストやアンケートを実施する
- Google グループの使用方法
- オンラインのグループディスカッションで生じやすい問題とその対策案
- オンラインのグループディスカッションでワークシートを活用する
- オンラインでグループプレゼンテーションを準備する
- 学習管理システムの概要を知る,ITC-LMSを活用する
- OneNoteで板書する
- オンライン会議ツールを使って交流する
- 理数系のレポート作成に便利なツールの紹介
- 授業における質問の受け付け方の工夫
- オンラインツールで予定を管理する
- Scrapboxの基本的な使い方
- Slackで学生とコミュニケーションを取る方法
- ゼミ形式の授業でSlackを活用する
- オンライン勉強会の始め方
- オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには
グッドプラクティスの共有
- グッドプラクティスの共有
- 樋口亮介 先生 刑法第2部
- 廣瀬敬 先生 固体地球科学
- 入江薫 先生 数理統計I、II
- 加藤晃史 先生 ベクトル解析
- 河野望 先生 薬学実習IV
- 栗田佳代子先生 「学びの場」づくり
- 西村明 先生 宗教学概論II
- 大槻久 先生 適応行動論
- 齊藤宣一 先生 計算数理I・計算数理
- 白石忠志 先生 法Ⅰ
- 杉田直彦 先生 生産システム
- 田中庸介 先生 解剖学第3 (神経)
- 米澤智洋 先生 内分泌病学Ⅰ
- 四本裕子 先生 心理I
お知らせ
- お知らせ
- uteleconアドレスの変更について
- 2021年4月3日・4日 機器・回線移設作業に伴うシステム停止
- オンライン授業などでのZoomの設定確認(認証・待機室・人数上限)のお願い
- utelecon ポータルサイト更新のお知らせ
- Zoomのアップデートポリシー変更および機能拡張の有効化等について
- UTokyo WiFi 設備のメンテナンス(2022/5/10)
- UTokyo VPN のメンテナンス(2022/5/27)
- UTokyo Account のメンテナンス(2022/6/6)
- UTokyo VPN のメンテナンス(2022/6/21)
- au携帯電話サービス等の障害に伴うUTokyo Accountの多要素認証に関する緊急対応
- UTokyo WiFi のメンテナンス(2022/7/8)
- 2022年7月12日 機器のメンテナンスに伴うシステム・キャンパスネットワークの停止
- 2022年度Aセメスター「コモンサポーター」募集のお知らせ
- (緊急)UTokyo Zoom のメンテナンス(2022/7/30)
- 全学的なSlackの試行運用開始および説明会開催のお知らせ
- UTokyo WiFi のメンテナンス(2022/8/10)
- UTokyo Slackへの編入にかかる希望数把握のためのアンケート
- 2022年3月~4月 ネットワーク切替に伴うシステム停止のお知らせ
- UTokyo VPNの学生への提供開始について
- 離籍者等のZoomアカウントの利用停止について
- UTokyo Wi-Fiの更新に伴う利用方法変更のお知らせ
- 2023年度Sセメスター「コモンサポーター」募集のお知らせ
- Microsoft Authenticatorでのサインイン承認手順の変更およびUTokyo Accountのセキュリティ向上の取り組みに関するお知らせ
- UTokyo Account における多要素認証の推奨とパスワード設定の変更について
- 全学FWメンテナンスのお知らせ (2023/03/06 23:00 - 2023/03/07 03:00)
- 全学FWメンテナンスのお知らせ (2023/03/16 23:00 - 2023/03/17 01:00)
- UTokyo Accountのパスワード設定に関するトラブルと対応
- UTokyo Account利用者メニュー等のメンテナンス(3月25日22時~3月26日2時)
- UTokyo Account利用者メニュー等のメンテナンス(4月29日9時30分~12時30分)
- UTokyo Slackへの編入(移行)手続き受付終了のお知らせ
- UTokyo Wi-Fiのメンテナンス(2023年7月5日)
- UTokyo VPNのメンテナンス(2023年7月14日)
- 2023年度Aセメスター「コモンサポーター」募集のお知らせ
- 「システムの障害・メンテナンス情報」ページ作成のお知らせ
- 【復旧】UTokyo Account認証の不具合について
- Slackの新しいデザインの展開と説明会開催のお知らせ
- 生成AIチャットサービスの実験的な提供について
- UTokyo Accountのパスワード有効期限の修正について
- Microsoft Onedriveで学外者とファイルの共有が可能になります
- UTokyo Account認証サービスの利用不能時間について
- UTokyo Account 認証基盤メンテナンスによる認証サービス停止について
- UTokyo 90days Cisco Webex サービスの継続利用について
- 今後のウェブ会議システムの提供について(2020/11/20以降)
- 今後のウェブ会議システムの提供について(2021/3/15以降)
- Web会議サービス「Zoom」「Webex」「Google Meet」の継続利用について
- UTokyo Account以外のサインインでのZoomの利用について
イベント・説明会等
- 説明会等
- 2020/03/13 授業のオンライン化を念頭に置いたTV会議ツールと使い方説明会
- 2020/03/19 オンライン基礎講座「授業のオンライン化を念頭に置いた、Zoom の使い方」
- 2020年3月19日 オンライン基礎講座の開催報告
- 2020/03/26 説明会: オンライン授業の学生への通知方法
- 2020/03/27 オンライン基礎講座「ライブ配信ではない,動画やテキストなどを用いたオンデマンド型オンライン授業の作り方」および「語学学習に特化したオンライン授業相談会」
- 2020/04/16 説明会: Sセメスタ開始2週間を経て
- 2020/05/08 説明会: オンライン授業における著作物利用
- 2020/05/20 研修: クラスサポーター
- 2020/09/02 情報システムゼミ「業務における動画の作成・活用方法」
- 2020/09/11 説明会:Aセメスターのオンライン・ハイブリッド授業に向けて ― Sセメスターの経験をふまえて
- 2021/03/17 説明会:2021年度のオンライン授業に向けて ― 2020年の経験をふまえて
- 2021/03/25 オンライン講座「オンライン授業における Zoom の使い方」
- 2021/09/15 説明会:2021年度秋学期 教育ICT/オンライン・ハイブリッド授業説明会
- 2022/03/16 説明会「オンライン授業だけじゃない! 教育研究用ICT・オンライン会議ツールの説明会」
- 2022/09/14 説明会: 授業に, 研究に, 業務に! オンライン会議・クラウドツールの活用説明会 ⸺ ついに「あのツール」も登場
- 2022/12/20 MATLABの教育利用推進に向けた全学シンポジウム
- 2022年8月・9月 UTokyo Slack説明会
- 2023/03/15 説明会:オンラインでも対面でも活用!Web会議・クラウドツールの説明会 〜 そして「あのAIツール」について"Chat"しましょう 〜
- 2023/09/14 説明会:対面授業でも活用!Web会議・クラウドツールの説明会 〜授業における生成AIの活用方法も考える〜
- 2023/10/17 Slackの新しいデザインに関する説明会
- 2023年7月3日・8月2日 UTokyo Slackお役立ち情報共有会「Slackを有効活用しよう!〜明日から使える小ネタをお見せします〜」
オンライン授業情報交換会
- オンライン授業情報交換会
- オンライン授業情報交換会 第1回 グループワークをする(1)
- オンライン授業情報交換会 第2回 グループワークをする(2)
- オンライン授業情報交換会 第3回 動画作成
- オンライン授業情報交換会 第4回 通信量
- オンライン授業情報交換会 第5回 評価(1)
- オンライン授業情報交換会 第6回 評価(2)
- オンライン授業情報交換会 第7回 授業の工夫の共有(1)
- オンライン授業情報交換会 第8回 授業の工夫の共有(2)
- オンライン授業情報交換会 第9回 オンライン授業における障害学生への配慮~聴覚障害のケース~
- オンライン授業情報交換会 第10回 学生からみたオンライン授業
- オンライン授業情報交換会 第11回 オンライン授業で使えるツール(1)
- オンライン授業情報交換会 第12回 コモンサポーターの活動紹介
- オンライン授業情報交換会 第13回 オンライン授業で使えるツール(2)
- オンライン授業情報交換会 第14回 オンライン授業で使えるツール(3)
- オンライン授業情報交換会 第15回 オンライン授業の振り返り
- オンライン授業情報交換会 第16回 ハイブリッド授業(1) 概念の整理とゼミにおける実践例
- オンライン授業情報交換会 第17回 ハイブリッド授業(2) 大人数授業における実践例
- オンライン授業情報交換会 第18回 ハイブリッド授業(3) 遠隔と対面の学生の対話を促す授業の実践例
- オンライン授業情報交換会 第19回 グッドプラクティス事例(1) 大人数のオンライン授業におけるインタラクションの工夫
- オンライン授業情報交換会 第20回 グッドプラクティス事例(2) 学生の声を活かした授業設計の工夫
- オンライン授業情報交換会 第21回 グッドプラクティス事例(3) ライブ授業でのインタラクションを活発化する工夫
- オンライン授業情報交換会 第22回 オンライン授業に役立つ東京大学のデジタル化資料の探し方
- オンライン授業情報交換会 第23回 東大生協からのオンライン授業に役立つ機材紹介
- オンライン授業情報交換会 第24回 グッドプラクティス事例(4) TAを活かした質問の場づくり
- オンライン授業情報交換会 第25回 グッドプラクティス事例(5) 多様なツールを用いて授業を活発化・円滑化する工夫
- オンライン授業情報交換会 第26回 グッドプラクティス事例(6) 大人数のオンライン授業の実施とテストの工夫
- オンライン授業情報交換会 第27回 グッドプラクティス事例(7) オンデマンド教材の制作の取り組み
- オンライン授業情報交換会 第28回 グッドプラクティス事例(8) オンデマンドとライブ形式を組み合わせた授業設計の工夫
- オンライン授業情報交換会 第29回 グッドプラクティス事例(9) 実習形式の授業のオンライン化の工夫
- オンライン授業情報交換会 第30回 VR(仮想現実)教室で行う授業の実践例
その他
- uteleconについて
- コモンサポーターについて
- utelecon の活動理念と目標
- オンライン教育支援サポーターについて
- ウイルス対策ソフトウェア包括ライセンス (UTokyo Antivirus License)
- 2021年春のシステム変更
- 2021年春のシステム変更 Webexの詳細
- 2021年春のシステム変更 Zoomの詳細
- Web会議システム比較表
- 各種方針等
- 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
- AIツールの授業における利用について(ver. 1.0)
- 東京大学の学生の皆さんへ:AIツールの授業における利用について(ver. 1.0)
- 東京大学のBYOD方針
- 2021年Sセメスター以降におけるオンライン授業向けツールの利用ガイドライン
- FAQ よくある質問
- マイクロソフトサービスサインインのトラブルシューティング
- 学生ケア 学科・専攻 担当登録フォーム
- アナウンス用メーリングリスト及びQAフォーラムについて
- UTokyo MATLAB Campus-Wide License
- Google Meet
- 教育・研究活動のためのネットワーク環境支援 / The network environment support for education and research
- オンライン授業に関するアンケート
- オンライン授業の実施に向けた学生アンケート
- 「オンライン授業・在宅研究に関するアンケート」へ協力のお願い
- 教員向け「オンライン授業・在宅研究に関するアンケート」へ協力のお願い
- 2020年度Sセメスター オンライン授業に関するアンケート結果概要(教員版)
- 2020年度Sセメスター オンライン授業に関するアンケート結果概要(学生版)
- サポート窓口
- システムの障害・メンテナンス情報に関する案内
- クラスサポーター制度のご案内
- クラスサポーター制度のご案内
- オンライン授業に関する技術的支援を行うコモンサポーターの募集
- オンライン授業に関する技術的支援を行うコモンサポーターの募集
- 2021年度Aセメスター「コモンサポーター」募集のお知らせ
- 2022年度Sセメスター「コモンサポーター」募集のお知らせ