よりよいオンライン授業の実施方法を探す

目次

はじめに

このページでは,より良いオンライン授業を実施する上で参考になる情報をまとめています.

2020年度のオンライン授業を踏まえ,各種ツールのオンライン授業での活用方法や実践例などの情報を今後充実させていく予定です.このページは随時更新しますので,今後も継続的にご確認ください.

東京大学における各種情報システムの準備を行っていない方は,「東京大学における情報システムの準備について」を先にご覧ください.

本ポータルサイト (utelecon) では,よりよいオンラインでの授業・活動に役立つ情報をまとめています.「オンラインを活用するために」のページにさまざまな情報をまとめていますので,あわせてご覧ください.

授業形態について知りたい

オンライン授業には,いくつかの形態があります.ここでは従来の対面型を含め4つに分類して紹介し,メディア授業(オンライン授業)としての要件の説明を行います.

対面型(完全対面型)

教室での対面のみで行う,従来の授業です.

オンライン同時配信の対面型(ハイブリッド型)

教室で対面授業をして,それをWeb会議システムなどで配信する形態です.ただし,一口にハイブリッド型の授業と言っても,教室で参加する人数とオンライン配信で参加する人数の比率によって実態が変わってくることに注意が必要です.また,教室で参加している学生とオンライン配信で参加している学生の両方が発言できるようにするため,どのような機材を利用するか検討した上で実施する必要があります(大学の機材の利用については,各部局にご確認ください).

この形態のメディア授業(オンライン授業)としての要件は,「同時かつ双方向に行われる」ことです.ZoomなどのWeb会議システムを利用する場合はもちろん,YouTubeなどの映像配信でコメントを受け付ける機能がある場合なども,要件を満たすと考えられます.

参考情報

オンライン型(同期オンライン型)

教員と学生全員がオンラインでリアルタイムにやり取りして授業を行う形態です.通常,ZoomなどのWeb会議システムが用いられます.

この形態のメディア授業(オンライン授業)としての要件は,「同時かつ双方向に行われる」ことです.ZoomなどのWeb会議システムを利用する場合はもちろん,YouTubeなどの映像配信でコメントを受け付ける機能がある場合なども,要件を満たすと考えられます.

参考情報

オンデマンド型(非同期オンライン型)

教員が用意した教材(動画あるいは資料など)を学生が個別に学習する形態です.東京大学ではこの形態の授業は少数となっています.

利用する教材としては,教員が作成した動画教材や,Web会議システムを用いてリアルタイムに行った授業の録画などのほか,OCW (Open Course Ware) やMOOC (Massive Open Online Course) などの既存の動画教材を用いることも考えられます.

この形態のメディア授業(オンライン授業)としての要件は,以下の2つです.

したがって,単に教材を掲載するのみでは授業としての要件を満たさず,別途Web掲示板(東京大学ではITC-LMSの「掲示板」機能が利用可)を用意して学生同士が意見交換できるよう促すとともに,適宜授業内容に関して課題提出・小テスト・問いかけ・質疑応答などを行うことが必要となります.

参考情報

その他の形態

具体的な実践について知りたい

オンライン授業に対するアンケート結果を知りたい

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口