uteleconについて
目次
2022年3月10日
uteleconとは
本サイトは,オンライン授業やWeb会議に関する情報をワンストップで得られることを目指して開設されたサイトです.学生・教職員がオンライン授業やWeb会議をスムーズに導入できるよう,その情報を集約したポータルサイトとして,2020年3月に開設されました(現在の理念と目標).
東京大学の学生・教職員に向けた内容もありますが,学外の方にとっても参考になる情報を提供することを目指しています.
開設にあたっては,東京大学情報基盤センター,大学総合教育研究センター,大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(KOMEX)初年次教育部門,情報システム本部,情報システム部,理学系研究科情報システムチームなどの教職員が,組織を越えて協力しました.
開設後間もなく,有志学生が参加し,現在はオンライン授業やWeb会議に留まらない,本学のICT利用に関する整理された情報発信とサポートを,教職員と学生が協力して行う取り組みになりました.
- 情報システム,サービスに関する技術サポートや質問対応には、本学学生がコモンサポーター(CS)として貢献しています
- utelecon内の記事作成や英語化などの業務には,本学学生がオンライン教育支援サポーター(OES)として貢献しています
各項目について
uteleconは以下のコンテンツから構成されています.それぞれの項目から,各ページにアクセスできます.また,サイトマップもご覧ください.
まずはここから
- 東京大学で初めてオンライン授業に関わる方のために,基本的な情報がまとまっています.
東京大学のシステム
- Utokyo AccountやZoomなど,東大でインターネットを利用した活動をするためのサービスやツールの情報が掲載されています.
オンラインの活用
- より良いオンライン授業を行いたい,授業外の勉強会を行いたいなどオンラインを活用したい方のために,便利なツールや実践例を紹介しています.この内容は学外の方にも参考になるように作成しています.
お知らせ・イベント
- オンライン授業・会議に関するお知らせやイベント情報の一覧です.
サポート
- 東京大学の学生・教職員の方向けのページで,オンライン授業やオンラインを利用した活動で,わからないこと・困ったことがあった場合は,こちらをご覧ください.
- また,「サポート窓口」のページには問い合わせに対応するためのチャットボット(自動応答ロボット)機能があります.画面右下のウィジェットから質問することができます.
- サポート業務には,本学学生がコモンサポーター(CS)として携わっています.詳しくは「コモンサポーターについて」をご覧ください.
外部発表・取材一覧
- 竹内朗,中條麟太郎「オンライン授業に関するOn-Campus Jobの拡大とその課題」(第28回 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」,2021年3月19日)資料・映像
- 「UTokyoオンライン授業の現在」(東京大学,2020年9月29日)
- “How UTokyo moved 5,000 classes online in a month”(東京大学,2020年7月20日)
- 「【ドキュメンタリー】東大オンライン授業化はなぜ成功したのか」(UmeeT,2020年7月8日)
Contribution
準備中