卒業・退職や所属変更によるアカウント失効についての注意

目次

卒業・退職等により東京大学から離籍する際には,UTokyo Accountが失効しサインインができなくなります.それに伴い,UTokyo Accountを用いてサインインをしているZoomやMicrosoft 365などの各種情報システムにサインインすることができなくなります.アカウント失効後は各種情報システムに保存されているデータにアクセスすることもできません.加えて,離籍後はECCSクラウドメールのアカウントにもログインできなくなるため,ECCSクラウドメールのアカウントで利用していたGmailやGoogleドライブなどのデータにアクセスすることもできなくなります.

また,東京大学内で所属が変わる際にも,場合によってはUTokyo AccountやECCSクラウドメールのアカウントが失効することがあります.

下の区分のうち自分がどれに当てはまるかを確認し,必要に応じて事前にデータのバックアップを取るようにしてください

東京大学に所属しなくなる場合

卒業・退職等により東京大学を離れる方は,UTokyo Accountが失効し,各種情報システムを利用できなくなります.「離籍時のデータのバックアップについて」のページの手順に沿って,データのバックアップを取ってください.

また,UTokyo Antivirus Licenseなどの一部の情報システムには,離籍に伴って利用権限がなくなるにもかかわらず,自動的に利用が停止されないものがあります.それぞれの指示にしたがって利用を終了してください.

UTokyo Antivirus Licenseの対応については「UTokyo Antivirus License 2022年度に卒業・離職される方への注意事項」を参照してください.

東京大学内で所属の変更がある場合

東京大学内で所属が変わる際には,UTokyo Accountが失効する場合とそうでない場合があります.

学生から教職員になる方・教職員から学生になる方

UTokyo Accountは学生用と教職員用で別々に管理・付与されるため,学生から教職員になる方,教職員から学生になる方は,それまで利用していたUTokyo Accountが失効し新しいUTokyo Accountが発行されます.この場合,卒業・退職する場合と同様に,各種データのバックアップを取る必要があります.「離籍時のデータのバックアップについて」の手順に沿って,各種データのバックアップを取ってください.

所属する学部・研究科等が変わる学生・教職員

学生のままあるいは教職員のまま所属する学部・研究科等が変わるという場合,UTokyo Accountは失効せず,引き続き各種情報システムを利用することができます.そのため,データのバックアップを取る必要はありません.

補足

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口