UTokyo Wi-Fi

目次

【重要】UTokyo Wi-Fiの更新に伴う利用方法変更のお知らせ

UTokyo Wi-Fiとは

UTokyo Wi-Fiとは,東京大学の構成員が教育・研究を目的として利用できるWi-Fiサービスです.現在,本郷・駒場・柏などのキャンパスのほとんどの教室で利用が可能になっています.UTokyo Wi-Fiを利用する人に向けて利用上の注意が策定されていますので,適宜参照してください.

利用の前に

利用対象者

利用上の注意

  1. UTokyo Wi-Fiは大学の教育・研究活動および国立大学法人法が定める業務にのみ利用できます.
  2. UTokyo Wi-Fiは,「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」に合意し,申請した者が利用できます.
  3. UTokyo Wi-Fiは申請者本人のみが利用できます.アカウントは第三者に貸与してはいけません.他人に盗用されないよう管理してください.
  4. UTokyo Wi-Fiは情報セキュリティ確保を目的とした通信監視,不適切と判断するサイトへのアクセス制限を行います.
  5. UTokyo Wi-Fiは「東京大学無線ネットワークシステム(UTokyo WiFi)利用規程」が定める禁止行為を行った場合(本学の指定する情報セキュリティ教育を受講しない等)は,アカウントを停止します.
  6. UTokyo Wi-Fiを利用していてセキュリティインシデントに関する連絡を受け取った場合は速やかに対応してください.
  7. UTokyo Wi-Fiは自身のデバイスを自身で設定できる方が利用できるサービスとして提供しています.
  8. UTokyo Wi-Fiの利用状況を個人が特定されないよう統計的に処理し,本学運営のために公開することがあります.

情報セキュリティ教育

東京大学では毎年度,UTokyo Accountを持つ全ての方を対象に,情報セキュリティ教育を実施しています.実施時期(2022年度の場合,学生は5月から,教職員は7月から)になりましたら通知がありますので,必ず受講してください.所定の時期に情報セキュリティ教育の受講を完了されなかった場合はアカウントが停止され,年度末までUTokyo Wi-Fiに接続することができなくなります.アカウントが停止されると,アカウントメニューへのログインやアカウントの新規発行もできなくなります.

着任・入学時には情報セキュリティ教育の受講期間が終了していた場合 この場合,UTokyo Wi-Fiの利用資格は停止されず,着任・入学時からUTokyo Wi-Fiを利用可能です.情報セキュリティ教育のページにある「情報セキュリティ教育 教材」をよくお読みの上,UTokyo Wi-Fiをご利用ください.なお,情報セキュリティ教育は毎年度実施されますので,来年度以降はご受講ください.
所定の時期に情報セキュリティ教育の受講を完了しなかった場合 UTokyo Wi-Fiの利用には情報セキュリティ教育の受講が必須です.情報セキュリティ教育の受講自体は,所定の受講期間を過ぎていてもITC-LMSから可能となっているので,受講してください.そのうえで,情報セキュリティ教育のページの下部の「お問い合わせ」から,今後の対応についてお問い合わせください.
それでもうまくいかなければ,サポート窓口に相談してください.

共用機器での利用について

UTokyo Wi-Fiは,各個人が占有して利用する機器でのみ利用可能で,複数人が共用する機器での利用は禁止です.共用機器での利用は,UTokyo Wi-Fiアカウントを取得した本人以外に利用させることになり,利用規程で禁止されているアカウントの貸与にあたるためです.なお,OSのユーザーアカウントが個人別に設定されていて,UTokyo Wi-Fiアカウントが取得した本人以外に利用できない,という状況であれば問題ありません.

利用開始までの手順

利用に関する情報

アカウントの有効期限

UTokyo Wi-Fiのアカウントの有効期限は翌年度の4月末です.各年度の開始前に新たなアカウントが発行できるようになるので,引き続き利用する場合は,年度ごとにアカウントを発行し直してください.

接続の詳細な設定

SSID 0000UTokyo
更新前の旧SSID UTokyo-WiFi は順次利用できなくなります.
セキュリティ WPA2-Enterprise (802.1X)
暗号化 CCMP (AES)
認証方式 PEAP MSCHAPv2 (EAP-MSCHAPv2)
サーバ証明書
  • 名称 (Common Name): acm.wifi.adm.u-tokyo.ac.jp
  • 発行元: NII Open Domain CA - G7 RSA
  • ルート証明書: Security Communication RootCA2
  • 指紋 (Fingerprint) SHA-1: 6D:F0:B1:18:F1:8F:16:A5:D3:94:AC:E2:26:7A:C1:0A:F2:94:B1:37
  • 指紋 (Fingerprint) SHA-256: 6F:CF:A6:06:B1:45:C2:23:53:E7:BA:D7:B4:08:B3:CD:22:DA:80:A0:1A:6A:E3:91:9A:3A:47:E6:C0:6A:AB:46
※証明書の「ドメイン」を入力するよう求められた場合は,u-tokyo.ac.jpを入力してください.

セキュリティ対策

UTokyo Wi-Fiを含む本学のネットワークでは,全学セキュリティファイアウォール等による情報セキュリティ確保が図られています.

その他

トラブルシューティングと問い合わせ

利用にあたって問題が発生した場合は,まずは自身で以下の点をもう一度確認してみてください.

それでもうまくいかなければ,サポート窓口へお問い合わせください.なお,問い合わせにあたっては,以下の点をご理解ください.

また,学生スタッフのECCS相談員がキャンパス内の複数の場所に配置されており,対面で直接相談することもできます.