ECCSの利用に関するサポート

教育用計算機システム(ECCS)のウェブサイト(www.ecc.u-tokyo.ac.jp)は2024年6月をもって閉鎖されました.今後,ECCS端末に関する情報は,uteleconに掲載される予定です.旧ウェブサイトに掲載されていた情報のうち現在も有効なものは,順次uteleconに移行します.旧ウェブサイト閉鎖時点でのアーカイブサイト(www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp)を設置していますので,併せて参照してください.

ECCSの利用に関してサポートが必要な場合に備え,いくつかの問い合わせ窓口を提供しています.また,不明点を利用者自身で調べるためのリソースもいくつか提供していますので,併せて活用してください.

なお,ECCSを利用する授業中のトラブルであれば,まずはティーチングアシスタント(TA)や担当教員に相談してください.

サポート窓口

uteleconサポート窓口

チャット・オンライン通話・メールフォームの3種類の方法で問い合わせを受け付けています.利用方法や対応時間などの詳細については,uteleconサポート窓口のページを参照してください.

情報基盤センター教育用計算機システム担当の窓口

対面窓口と電話の2種類の方法で問い合わせを受け付けています.場所は,本郷地区に2か所,駒場地区に1か所です(案内図).

  • 情報基盤センター1階受付(本郷地区・浅野キャンパス)
    • 〒113-8658 東京都文京区弥生2-11-16
    • 電話番号 070-1590-2180
  • 福武ホール地下1階受付(本郷地区・本郷キャンパス)
    • 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
  • 情報教育棟1階システム受付(駒場地区・駒場Ⅰキャンパス)
    • 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
    • 電話番号 03-5454-6140(内線 46140)
    • 情報教育棟の玄関を入ってすぐの事務室は教養学部の事務室であり,情報基盤センターの窓口とは異なります.情報基盤センターのシステム受付は,玄関を入って右奥の窓口です.

対応時間は,いずれの窓口も平日の9:00~12:00と13:00~17:00です.

相談員・巡回連絡員

学生スタッフです.対面での相談に応じています.利用方法や対応時間などの詳細については,相談員・巡回連絡員の説明ページを参照してください.

問い合わせに際して

ECCSの利用に際して,上の問い合わせ窓口にわからないことを問い合わせたり,不具合を報告したりする際は,「どの教室の何列前から何番目の端末で(その端末から別の機械に入って使っている場合はホスト名)」,「いつ」,「どのような行動をとったら」,「どのような症状が現れたか」を,できるだけ正確に伝えていただくよう,ご協力ください.

利用者自身で調べるための資料や情報集約ページ

上で説明した問い合わせ窓口に問い合わせる前に利用者自身で不明点を調べることができるよう,資料や情報集約ページを提供しています.まずはこれらの情報源にあたってください.

すでに判明している不具合については,次の各ページに挙げていますので,確認してくください.

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口