オンラインツールで予定を管理する

目次

この記事のハイライト

この記事では,オンラインツールを使った上手な予定管理の方法を紹介します.大学生になると,今まで以上に予定を自分で組み立て,調整していかなければなりません.予定の管理・調整がうまくできれば,より有意義な大学生活を送ることが可能になるのではないでしょうか.以下では,オンラインツールを活用した予定管理方法について,学生の場合を例に説明しますが,一般的なお役立ち情報も載せましたので,ご一読ください.

使いどころ

予定管理が必要となる場面として,ここでは下記の3ケースを取り上げます.

オンラインツールを使うメリット

予定管理にカレンダーつきの手帳を使う人も多いですが,コロナ禍の影響でのオンライン化を含めた活動の変化・多様化に伴い,紙ではすべての予定を管理しきれないことも増えてきているでしょう.また,他の人との予定調整をオンライン上で行うことも多々あると思います.オンラインツールはこうした複雑なスケジュールを可視的に管理するのに有益です.オンラインツールを使った予定管理の優れている点は具体的に以下のようなものがあります.

具体的なツール

Googleカレンダーを使う

予定管理に使用するカレンダーツールは様々なものがありますが,東京大学のGoogleアカウント(ECCSクラウドメール)を持っていれば利用することができるという点から,ここではGoogleカレンダーを用いてオンラインツールを活用した予定管理の方法を紹介します.

東京大学のGoogleアカウント(ECCSクラウドメール)について

東京大学のGoogleアカウント(ECCSクラウドメール)は東大が契約しているアカウントであり,一般の無料アカウントとはドメイン名が異なります.一般的な無料Gmailアカウントを使ってもカレンダーを充分に使えますが,ECCSクラウドメールを使えばより多くの機能を使うことができます.

ECCSクラウドメールの取得方法については「ECCSクラウドメール (Google Workspace)」を参考にしてください.

以下,本記事ではECCSクラウドメールでのログインを想定して説明します.

基本的な使い方

基本の画面

数字をつけたアイコンには,それぞれ以下の機能があります.

以下,アイコンごとの具体的な機能を説明します.

①設定(プレファレンス)

②表示の変更

③アカウントの変更

④マイカレンダー

⑤他のカレンダー

閲覧の仕方

①PCから閲覧する

②スマートフォンから閲覧する

③他のカレンダーアプリから閲覧する

場面ごとの予定の組み方

雑多な予定の確認・管理

ここでは,一般的な予定の追加と設定の仕方を説明します.大学では様々なコミュニティに所属することになり,様々な種類の予定が入ると思いますが,それらを上手に分類して管理することでより充実した活動ができると思われます.

基本的な予定の入れ方

予定作成画面

予定に入力する情報

A. 予定の種類
B. 予定の内容
C. その他のオプション

「その他のオプション」から開く予定の設定画面

設定できる予定の内容
①日時の設定
②場所の追加
③通知の設定
④予定のカテゴリ分け
⑤予定のプライバシー設定
⑥予定の説明の追加
⑦ゲストの追加

カテゴリごとの予定の分け方

マイカレンダーの機能を使えば,予定を分類して管理することができます.例えばアルバイトの予定,遊びの予定,授業の予定などを異なるカレンダーにそれぞれまとめることで,予定の整理や確認が簡単になります.

マイカレンダーの作成画面

定期的な予定の管理

例えばサークルや研究室のミーティング,授業,アルバイトなど,大学生活を送るうえで定期的な予定が入ることも多いと思います.定期的とはいえ,忙しい時などは予定を忘れることもあるかもしれません.それを回避するためにきちんと予定を管理する必要があります.

定期的な予定の日時設定

定期的な予定の日時設定

繰り返しの予定のカスタム設定画面

定期的な予定の削除方法

定期的な予定の削除の説明画面

タスクの仕分けと管理

大学では課題提出や申請書の提出など,様々な締め切り付きの案件があります.これらの締め切り付き案件もオンラインツールを使うと効率的に管理することができます.また,締め切りまでにいくつかのマイルストーンが存在する場合も,Googleカレンダーに付随するTodoリストというタスク管理機能を使えば,期限を守って計画的にタスクを進めていくことができます.

Todoリストの使い方

GoogleカレンダーにはTodoリストというタスク管理機能が存在します.これを活用してタスクの期限や優先順位を管理することができます.

タスクを設定する方法

Todoリストを使う方法は二種類あります.予定の種類から「タスク」(①)を選択する方法と,右のアドオンバーから「Todoリスト」(②)を選択する方法です.

②のアイコンをクリックすると,以下の画面が表示されます.

TODOリストの管理方法の説明画面

ここには作成したタスクのリストが表示され,以下のようなことができます.

その他の便利な機能

別アカウントのカレンダーの統合

複数のGoogleアカウントを使い分けており,それぞれのアカウントで独立してカレンダーを使っている場合,予定がそれぞれ別のGoogleカレンダーに分散するため,調整が面倒になります.このようなときは,異なるアカウントのカレンダーを一つに統合することで,より見やすく,予定を一元管理することができるようになります.

カレンダーの共有方法の説明画面

  1. 共有したいアカウントのGoogleカレンダーを開きます.
  2. 「設定」から共有したいマイカレンダーを選択します.
  3. 「特定のユーザーとの共有」を選択し,「+ユーザーを追加」をクリックします. 共有の権限設定画面
  4. 共有するGoogleアカウントを入力し,カレンダーに対する権限を設定します.権限の種類には以下の4つがあります.
    • 予定の表示
      • 時間枠のみ,詳細は非表示
      • すべての予定の詳細
    • 予定の変更
    • 変更及び共有の管理権限

併せてこちらもご参照ください.

Googleグループとの連携

Googleカレンダーを使用して,Googleグループのメンバー全員を予定に招待する,または全員にカレンダーを共有することができます.

グループ全体を予定に招待する

グループ全体に予定を共有する

デフォルトのアカウントの設定方法

Googleグループに限りませんが,Googleのサービスを使っていると,大学のECCSクラウドメールではなく,個人のGoogleアカウントで自動ログインしてしまっていることがあります.これは,サービスに最初にログインしたアカウントがデフォルトのアカウントに設定されるために起こるものです.デフォルトのアカウントを変更したい場合は,アカウントのアイコンをクリックしてすべてのアカウントからログアウトした後,デフォルトで使用したいアカウントで最初にログインするようにしましょう.


執筆: オンライン教育支援サポーター H. A.
arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口