Slido

目次

Slidoとは

「Slido」は,Q&Aやライブ投票・アンケートなど,授業や会議・講演会などでの参加者との双方向コミュニケーションに役立つ機能を提供しているWebサービスです.

授業では,学生からの質問を受け付けたり (Q&A) ,リアルタイムに教員から学生に質問を投げかけたり(投票)するといった場合に活用することができます.Zoomのチャットなどと比較して,Slidoを使うと次のようなメリットがあります.

また,質問だけでなく感想やコメントを投稿してもらったり,学生同士で感想やコメントをやり取りできる掲示板のように使ったりする,といった応用も考えられます.

受講者の使い方

受講者としてSlidoを使う場合(すなわち,主催者からSlidoを使うように案内された場合)は,特段の準備は不要で,主催者からURLやQRコードをもらってアクセスするだけでSlidoの画面が開きます(主催者からURLやQRコードではなく「アクセスコード」が提供された場合は, Slidoのトップページの上部にある入力欄にそれを入力するとSlidoの画面が開きます).

Slidoの画面でどのようなことができるかについては,「Slidoで受講者ができること」をご覧ください.

主催者の使い方

利用の流れ

Slidoでは,1つ1つの部屋にあたるものを「イベント」と呼んでおり,主催者としてSlidoを使いたい場合は,この「イベント」を作成して使うことになります.具体的な流れは次のようになります.

  1. 東京大学のアカウントでサインインする
  2. イベントを作成し,共有するためのURLを確認する
  3. URLを受講者に共有(周知)する.授業で学生に伝える場合はZoomのチャットなどで連絡すれば十分でしょう.
  4. 受講者からの質問を確認したり,投票を行ったりする.具体的な手順は「Slidoで主催者ができること」をご覧ください.

東京大学のアカウントとライセンス

Slidoは無料でも使うことができますが,Webexと連携しているため,東京大学のWebexアカウントでサインインすると有料機能を利用することができます.

授業でSlidoを利用する場合には,東京大学のアカウントでサインインすることをおすすめします.

活用方法・実践例

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口