NII FileSenderとは
NII FileSenderは,国立情報学研究所(NII)が提供するファイル転送サービスです.東京大学の構成員はUTokyo Accountでこれを利用でき,UTokyo Accountを持たない相手との間でファイルを送受信することもできます.
なおNII FileSenderは,東京大学のほか,日本の多くの大学や研究機関等でも,学術認証フェデレーション「学認(GakuNin)」の仕組みを通じて,各大学等のアカウントで利用可能です.利用するには,送信者・受信者のどちらかがアカウントを持っていれば十分です.
利用上の制約
- 一度に転送できる最大容量は10GB,最大ファイル数は30個です.
- アップロードしたファイルの有効期限は最長で20日間です.
推奨しない利用シーン
NII FileSenderは,一時的なファイルの受け渡しを目的としたサービスです1.そのため,以下のような用途での利用は推奨されません.
- 長期間のファイル共有・公開: ファイルは最大20日で自動的に削除されます.
- ファイルの共同編集: 共同編集や同時編集の機能はありません.
- 多数の人への共有: 受信者のメールアドレスは同時に100個までしか指定できません(受信者のメールアドレスを指定せず,リンクを知っていれば誰でもダウンロードできるような送信方法もありますが,メールアドレスを指定する方法と比べて安全性が劣ります).
- 学内の不特定の人への共有: 「東京大学の構成員であれば誰でもアクセス可能」といった,範囲を限定しての公開はできません(受信者がファイルをダウンロードする際に,単に受け取ったメールやリンクの情報だけを利用するのでなく,NII FileSenderへのログインも必須となるような設定は可能です.しかしNII FileSenderには,東京大学以外の多くの大学等のアカウントでもログインできます).
上記のような用途では,Google DriveやOneDriveの利用を検討してください.これらのクラウドストレージによるファイル共有については,「クラウドストレージを用いた新しいファイル共有方針の提案」のページを参照してください.
利用方法
サービスの詳細や利用方法については,以下に示すNIIのページをご確認ください.
ログオン手順
- NII FileSenderのアップロードページにアクセスしてください.
- 画面右上または中央にある「ログオン」ボタンを押してください.

- 所属機関の選択画面に遷移します.テキストボックスに「東京大学」と入力・選択するか,赤い下矢印ボタンを押して「東京大学」を選択してください.
- この画面で「ブラウザ起動中は自動ログイン」にチェックを入れた場合,現在利用中のブラウザを起動している間は,再ログオン時に所属機関の選択・UTokyo Accountでのサインインが自動的に行われます.
- テキストボックスの右側にある「選択」ボタンを押してください.
- 既にUTokyo Accountにサインイン済みの場合を除き,UTokyo Accountのサインイン画面が表示されるので,サインインしてください.
東京大学での固有の設定
NII FileSenderにおける送信者などとしてのメールアドレスは,以下の項目に基づいて設定されています.
- 学生の場合 ※学生でも教職員でもあるアカウントの場合を含む:UTASの「学生情報」メニューにある「現住所等変更入力」の「E-MAIL 1」欄(なお,「E-MAIL 2」のアドレスはNII FileSenderでのメールアドレスとしては使えません)
- 教職員の場合※学生でも教職員でもあるアカウントの場合を除く:人事情報MyWebの「パーソナルメニュー」にある「本人属性変更:登録画面」の「学内メールアドレス」欄(
u-tokyo.ac.jpで終わるメールアドレスである必要があります)
なお,この連絡先メールアドレスを変更した場合,NII FileSenderで利用できるようになるのは変更の翌日です.