サークル活動に使えるオンラインツール

目次

はじめに

この記事では,学生がオンラインツールを用いて交流し,その関係を深めるための方法について紹介しています. 対面でのサークル活動が制限される状況においても,各メンバーのサークルへの帰属意識を高め,メンバー間の交流を促進したいという学生(サークルの運営者など)が主な対象です. 特に人数の多いサークルでは,オンラインでアクティブに交流することで,対面だけで活動するとき以上に多くの人と親密になれる可能性があります. 関係性を深めるために有効だと考えられる3つの交流方法「プロフィールの共有」「雑談しやすい環境づくり」「オンライン交流会の開催」を紹介するとともに,それぞれの交流方法に便利なツールを複数まとめました. それぞれの項目で独立して情報を提示しているので,必要な項目から読み進めてください.

方法別ツール紹介

これからそれぞれの方法に即したツールの紹介を行います.それぞれのメリットやデメリットを挙げていますが,ツールの利便性はサークルで主に使用しているプラットフォームに大きく依存することに注意してください. 例えば,LINEで主にコミュニケーションを取っているサークルであれば,無理に外部のツールを使用せず,LINEに実装されている機能を利用した方が良い場合があります.サークルの現状と照らし合わせながら,より適当なツールを検討してください.

プロフィールの共有

サークルのメンバーの自己紹介情報を共有することによって,各メンバーの人柄を知ることができます.リストアップされることで各メンバーがサークルへの帰属意識を高められるほか,メンバー間の会話のきっかけにもなり,交流が促進されます.

ツール選びのポイント

サークルで活動する中で,プロフィール情報はいつでも参照できる場にあると都合が良いことが多いです.(人数が多いサークルは一度に情報を把握しきるのが難しいため,その傾向がより高まります.)そのため,プロフィールの共有は通常のチャットで行うのではなく,いつでも参照できるよう情報が固定される場で行うことをオススメします. また,メンバーが追加されるケースなどに備え,自由に情報が付け加えられるような仕組みになっていることが望ましいです.

オススメのツール

雑談しやすい環境づくり

オンラインでは事務連絡がメインになりやすいので,メンバーが自由に雑談できるようになるためには,自由なコミュニケーションに適した環境を作る必要があります. 事務連絡にとどまらない交流を通して,サークルのメンバー間でより親密な関係を築きやすくなります.

ツールの選び方のポイント

雑談しやすい環境を作るには,複数の交流スペースを作成できるツールが適しています.交流スペースが一箇所しかない場合,そこで情報を発信するハードルが上がるからです. (特に,新しくサークルに入ったメンバーは発言をためらう傾向があります.)複数のチャンネルを作成できるツールであれば,情報発信の場が分散されるため,各メンバーが自由に発言しやすくなります. 交友関係を閉鎖的にしないために,チャンネルは誰でも簡単に出入りできる状態にしておくことが望ましいです.

オススメのツール

オンライン交流会の開催

オンライン交流会を開催することで,普段コミュニケーションを取らない相手とも交流することができます.多くのメンバーが集まることになるので,サークルの一体感を強めることにも繋がります. ただし,参加人数が多い交流会の場合,特定の話題や遊ぶためのゲームなど,会話のきっかけになるものを用意しておかないと,話が発展しない恐れがあるため,注意が必要です. (オンラインでの会話は1人の発言に全員の注意が集まるので,一般的にオフラインでの会話よりも発言のハードルが高まります.)

ツールの選び方のポイント

オンライン交流会を開催する場合,テキストベースのコミュニケーションツールよりも音声・映像ベースのコミュニケーションツールを使う方が良いです. タイムラグが少なく,より多くの情報のやりとりができるからです.画面共有やチャットなど,使用頻度の高い機能が備わっているものがオススメです. オンライン会議ツールを使った交流方法については,こちらのuteleconの記事も参考になります.

オススメのツール

オンライン交流会のテーマ・コンテンツ