2023/09/14 説明会:対面授業でも活用!Web会議・クラウドツールの説明会 〜授業における生成AIの活用方法も考える〜

目次

開催趣旨

Aセメスターの開始に当たり,東京大学で使われているクラウドサービス(Google,Microsoft等),授業で必須のシステム(ITC-LMS,UTAS),オンライン会議ツール(Zoom等),その基本となるUTokyo Account, Google Account, セキュリティなど,授業でも研究でも業務でも必要な情報サービスの概要について説明します.なかでもGoogleのクラウドサービス(ECCSクラウドメールのGoogleドライブ)については,現在大きな変更を進めているため,重点的に説明する予定です.

直近の変更についての説明も行いますが,特に初めて授業を担当する非常勤の先生方にも,授業に必須のシステムやツールについて理解いただけるように,UTokyo Accountや,学習管理システムITC-LMSの使い方など基本的な内容から始めます.

また,特別セッションとして授業における生成AIについてのセッションを設けて意見交換会を行います.前回(2023年3月)の説明会でも生成AIについて扱いましたが,今回は特にSセメスターを踏まえてどのようなスタンスを取るようになったかについての意見交換を予定しています.もちろん,前回参加されていない方も含めて意見を歓迎します.

説明する内容が多岐にわたり,気になる点が多くあると思いますが,そのすべてにお答えするため,終了時間後も質疑応答に答えるための十分な時間を取る予定です.積極的にご参加ください.

概要

内容(予定)

資料は当日までに(直前まで更新中),動画は後日アップロードされます.

質問はこちらのSlido(または https://sli.do/ で code = utelecon20230914)へ投稿してください.事前質問もどうぞ.

話者

参加申込

説明会への参加を申し込む方は,Zoomの登録ページにアクセスして,登録を行なってください.(終了しました)

事後アンケート

アンケートページからご回答ください.Zoomから退出した際にも同じアンケートが表示されますので,そちらから回答することも可能です. 本日はありがとうございました.

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口