オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには

目次

はじめに

通信量の抑えどころ

教員(送信者)と,学生(受信者)の双方の工夫でそれぞれ通信量を減らすことができます.そのことを理解する上でも,Web 会議でどのような通信が行われているのかを概観しましょう.

以下の図を用いながら説明します.

Zoom の通信全体像

この図は以下の状況を想定しています.

ここで,通信量を抑える工夫ができるところは主に2つあります.教員(送信者)側と学生(受信者)側です.

教員(送信者)側と学生(受信者)側,それぞれの工夫によって通信量を減らすことができるため,立場や環境に応じて対策をとることをおすすめします.

おおよその Zoom 通信量

以下におおよその Zoom 通信量(音声,ビデオ,画面共有)を示します.以下の値は受信量ですが,音声(1人),ビデオ(大),ビデオ(小),画面共有については同様の送信量になると考えられます.

Zoom の通信量

以下が補足・注意事項です.

ビデオに関する Tips

受信者の通信量は受信者がコントロールできる

送信者の通信量は受信者の表示状態によって変わる

画面共有に関する Tips

送信者が解像度を下げると通信量も下がる

送信者が fps (フレーム毎秒) を下げると通信量も下がる

(Mac、iPhone、Android の場合) 受信者が表示を OFF にすると受信者の通信量が 0 になる

教員(送信者)が通信量を抑える工夫

ビデオ(影響 大)

画面共有(影響 小~中)

音声(影響 小)

学生(受信者)が通信量を抑える工夫

ビデオ(影響 大)

画面共有(影響 小~中)

音声(影響 小)

実際の授業における通信量の分析

実際に授業ではどの程度通信量が発生しているのか,上記の工夫をすることで,どの程度通信量を抑えられるのかについて,実例を用いながら説明します.

通信量の分析方法

授業の通信量例1 理系授業

基本情報

通信量

Zoom の通信量 例1

授業のデータ例2 文系授業

基本情報

通信量

Zoom の通信量 例2

授業の通信量例3 文系授業

基本情報

通信量

Zoom の通信量 例3

実際の授業のデータからわかること

これで,Zoom の通信量に関する説明は以上です.みなさまのオンライン授業の参考になれば幸いです.

参考情報

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口