Slackで学生とコミュニケーションを取る方法

目次

2022年9月1日にSlackの仕様変更が予定されています.この記事の内容はそれ以前の仕様に基づくものであること,ご了承ください.

東京大学の提供する「UTokyo Slack」に関しての詳細はUTokyo Slackのページをご覧ください.UTokyo Slackでは,本記事で紹介するものとは部分的に異なる機能が提供されておりますので,ご注意ください.

この記事のハイライト

この記事では,学生とのコミュニケーションなどSlackの活用方法について紹介します.

こんな場面で使用できます

こんなことはできません

Slackとは

アプリについての説明

Slackは,リアルタイムでやりとりができるメッセージプラットフォームです.チームメンバーで共有する 「ワークスペース」と呼ばれるプラットフォームの中で,テーマや関係者ごとに 「チャンネル」を分けてメッセージのやり取りや運用を行うことができます.

① チャンネルを使って情報共有できる

テーマや内容ごとに「チャンネル」を作ってコミュニケーションを取ることが可能です(本記事「授業での使い方―チャンネルの作成方法」で詳述).チャンネルを分けると,チーム内での情報をテーマごとに共有できるので,情報ややりとりが整理されます(本記事「授業でのチャンネル活用術」で詳述).

チャンネルには,通常チャンネルプライベートチャンネルがあり,プライベートチャンネルに設定すると同じワークスペース内でも承認された人以外は検索・参加ができないクローズドな場を作ることができます(本記事「授業でのチャンネル活用術―教員とTAのみで授業について話したい」で詳述).

② メッセージの送信にはDMやメンション機能を活用

ダイレクトメッセージ(DM)で個人的にメッセージを送ることもできます.(本記事「授業でのチャンネル活用術―個別に学生に連絡を取りたい」で詳述)

チャンネル内で特定の相手にコメントしたい場合や相手に通知したい場合は,メンション(通知)機能を使うとメッセージを見てもらいやすいのでおすすめです(本記事「授業でのチャンネル活用術―質問を受ける(#質問)」で詳述).

③ 絵文字を使ってカジュアルなコミュニケーションも可能

各メッセージには絵文字でリアクションをすることができます.学生に,お知らせを読んだらリアクションをするように頼むことで連絡の未達を防いだり授業内でのアンケートに活用したりすることもできます(本記事「授業でのチャンネル活用術―授業の連絡や気軽にアンケートを取る」で詳述).

仕様

インストール方法・ワークスペース作成方法

アプリのインストール

以下ではアプリ版を使用した手順を紹介します. (Web版も大きな手順は変わりません)

Slackでワークスペースを作るには?(授業のワークスペースを作る)

  1. 「Sign in to Slack」を押します.
  2. ブラウザで以下の画面が立ち上がります.「Googleで続行する」を押し,ECCSアカウント(または個人のメールアドレス)でサインインします.
  3. ページ下部の「別のワークスペースを作成する」を押します.
  4. ワークスペース(例:授業名)を設定します.「社名またはチーム名」はワークスペースの名前になります.授業で使用する場合,ワークスペース名はどの授業か一目で分かる名前にしましょう.ここでは「〇〇ゼミ」というワークスペースとします.
  5. 「チームで今取り組んでいること」はワークスペースの中に設置する「チャンネル」の名前になります.授業で使う場合は「基本情報」などのチャンネルを設定しておくと便利です(本記事『授業でのチャンネル活用術』参照).ここでは「課題についての質問」チャンネルを作成します.
  6. 次に先ほど決めたチャンネルの利用者を尋ねる「メールを一番送信する相手は誰ですか」という画面が出てきます.ワークスペースに招待する人のメールアドレスを入力する場面ですが,この工程は後ほど行うのでスキップします.
  7. 授業で使うワークスペースが完成しました.

招待の方法(学生をワークスペースに招待する)

授業での使い方

ここでは架空の授業「政治学概論」を想定して,効果的なSlackの活用方法を紹介します.

授業でのチャンネル活用術【教員編】

授業の連絡や気軽にアンケートを取る(#全体連絡)

授業の情報をまとめて一覧性を高める(#基本情報)

質問を受ける(#質問)

Tips:質問はチャンネルで受け付けることを推奨

授業の内容に関する質問などは他の学生も閲覧可能な「チャンネル」でやり取りをすると,教員の個別対応の負担を下げるだけでなく,そこからディスカッションが生まれるなどインタラクティブな学びを深めることが可能です(成績や課題提出などの学生個人に関わる内容に関してはDMを用いたやり取りが推奨されます).

教員とTAのみで授業について話したい(🔒教員・TA)

グループワークで資料等を共有したい(#発表グループ1, 2……)

グループワークを行う際などに,文字情報や資料の共有ができます.通常のチャンネルにしておくことで,教員・他グループの学生が(そのチャンネルに参加していなくても)各グループの進捗を把握できます.教員とグループメンバーだけのプライベートチャンネルにすることもできます.

個別に学生に連絡を取りたい(ダイレクトメッセージ)

課題が提出されていないなど個別に対応が必要な時はDMで連絡を取りましょう.

(応用)Zoomと連携する

連携の仕方はこちら(Slack 公式サイト)から確認してください.連携すると,SlackからスムーズにZoomを開始することができます.

授業でのチャンネル活用術【学生編】

教員に質問をする(#質問)

確実にレスポンスがもらえるように,教員をメンションするとよいでしょう.赤丸のようにSlackでの登録名の前に@をつけることでメンションできます.

履修生同士で雑談をする(#雑談)

#雑談など,雑談用のチャンネルを作成・活用するといったことも可能です.その他のチャンネルでは授業に関係のない話は避けましょう.

Tips:運用ルールの作成

※授業でワークスペースを活用する際は,受講者と運用ルールなどを事前に共有すると良いでしょう.特にメールアドレスなど個人情報の取り扱いにはくれぐれも注意してください(Slack ヘルプ:メールの表示を管理).

グッドプラクティス・応用例の紹介

お役立ちリンク集

※本記事の作成にあたり,Slack Japan株式会社に画像提供などのご協力を頂きました.ご協力いただき誠にありがとうございました.

arrow_upward
上に戻る
feedback
フィードバック
contact_support
サポート窓口